福岡大学 工学部の数学・物理・化学対策
九州内で最も大きい私立の総合大学である福岡大学。非常に人気のある大学なので、きちんと大学対策を行う必要があります。
普段、模試の偏差値をあげるための学習や網羅型の参考書や映像授業などで学習していると思います。しかし、大学対策については、十分にできていない、あるいは、まだやっていない、やったことのない人もいると思います。
今回は、福岡大学工学部の数学、物理、化学についての対策法をまとめます。
福岡大学工学部の英語対策についての記事はこちら👇
福岡大学 工学部の英語対策
福岡大学工学部の入試日程・形式
まず、福岡大学工学部の入試日程や形式を確認します。令和5年度の入試(2023年2月実施)の入試日程は、次の通りです。
福岡大学工学部の総合型選抜
この制度のポイントは、筆記試験ではなく小論文などで合否を判定されることと、必ず入学することが条件になっていることです。
□ 出願期間 :9/1(木)~9/7(水)
□ 試験日 :一次選考 9/17(土)、二次選考 10/15(土)
□ 合格発表日:一次合格 10/7(金)、二次合格 11/2(水)
□ 選考方法 :小論文、提出書類、面接(口頭試問含む)等
福岡大学工学部の 前期・一般選抜(系統別)
続いて、前期日程のうち「系統別」について説明していきます。
この制度のポイントは、
① (工学部の場合)英語と数学の得意を活かせる
② 1度の試験で複数の学科を併願できる
という点です。
□ 出願期間 :12/21(水)~1/13(金)
□ 試験日 :2/2(木)
□ 入試科目 :英語(150)、数学ⅠAⅡBⅢ(150)、選択科目(100)
※ 選択科目は下記の通り
機械工学科 … 物理
化学システム工学科 … 物理、化学、生物から1つ
その他 … 物理、化学から1つ
□ 合格発表日:2/23(木)
選択科目を見て気づいた人もいるかもしれませんが、理科は1科目のみを選択すれば良いことになっています。
このことは、たとえば、
● 福岡大学が第一志望のため、
理科は1科目の勉強に専念する
ということにもつながりますし、あるいは、 福岡大学を併願校として考えている人(例:国公立志望のため共通テストで理科2科目が必要)の場合であっても、
● 「物理は80点、化学は60点を目指す」
のように目標点に傾斜をつけて受験勉強ができる
● 今は高校2年生だから
「物理は先取り学習、化学は学校と並行して」
のようにペースや学習順を工夫できる
というような戦略性にも繋がってくるポイントです。
福岡大学工学部の一般選抜(前期日程)
この制度のポイントは、
① 同一学科を併願した場合、総点が高い方で合否判定
② 共通テストと併用が可能(後述)
という点です。
①について、もう少し具体的に見ていきます。
たとえば機械工学科を志望して、2/5と2/11の両方で試験を受けたとします。
2/5では上手く力を発揮できずに300点満点中150点、2/11では180点をとれた場合、高い方である「180点」を見て、合否を決めていきます。
2022年度の入試(2021年2月実施)では、合格者最低点が165点なので、無事に合格できることになります。
□ 出願期間 :12/21(水)~1/13(金)
□ 試験日 :
機械工学科・電子情報工学科・社会デザイン工学科 → 2/5(日)、2/11(土)
電気工学科・化学システム工学科・建築学科 → 2/6(月)、2/11(土)
□ 入試科目 :英語(100)、数学ⅠAⅡBⅢ(100)、選択科目(100)
※ 選択科目は下記の通り
機械工学科 … 物理
化学システム工学科 … 物理、化学、生物から1つ
その他 … 物理、化学から1つ
□ 合格発表日:2/23(木)
こちらの前期入試でも、前項の系統入試も同じように、理科は1科目のみを選択すれば良いです。
機械工学科は物理のみですが、他の学科は化学や生物からも選択できます。もちろん「得意な方」を選ぶと思いますが、それは自分もライバルも同じです。
科目毎の平均点は分かりませんが、選択科目の合格者平均点は、かなり高めになっていることが予想されます。
したがって、前項のように、メリハリをつけたり先取りをしたりしながら、
●選択科目で『必ず』7割を超えられるようにする
●英語や数学の得点が合否を左右する
という点に気をつけて受験勉強を進めていきましょう。
福岡大学工学部の一般選抜(前期・共通テスト併用型)
この制度のポイントは、
① 共通テストの高得点科目を利用可能
→ 得意科目に絞って入試に臨める
② 英検などの英語4技能資格を活用できる
という点です。
①について、たとえば機械工学科を受験する場合、
・共通テストの
英語 / 国語 / 「数学ⅠA」または「ⅡB」/ 「物理」または「化学」から
高得点2科目(各100点満点に換算し、合計200点)
・個別試験の数学と選択科目(各100点満点、合計200点)
という、合計400点満点で合否を決めることになります。
「英語は苦手だけど、数学と物理はとても得意!」というような生徒にとっては、高得点をとりやすい受験方法になります。
英語の対策についても、高得点を目指す学習ではなく、足を引っ張らないようにするにはどうすればいいのかを考える必要があり、通常の対策の方法とは異なってきます。
□ 出願期間、試験日、合格発表日:前期日程と同じ
□ 入試科目 :
【機械工学科】
個別:数学ⅠAⅡBⅢ(100)、物理(100)
共テ:①英語(R+L)、②国語(現代文)
③「数学ⅠA」「数学ⅡB」から1
④「物理」「化学」から1
【電子情報工学科】
個別:数学ⅠAⅡBⅢ(100)、「物理」「化学」から1(100)
共テ:①英語(R+L)、②国語(現代文)
③「数学ⅠA」「数学ⅡB」から1
④「物理」「化学」から1
【社会デザイン工学科】
個別:数学ⅠAⅡBⅢ(100)、「物理」「化学」から1(100)
共テ:①英語(R+L)、②国語(現代文)
③「数学ⅠA」「数学ⅡB」から1つ
④「物理」「化学」「生物」から1つ
【電気工学科】
個別:数学ⅠAⅡBⅢ(100)、「物理」「化学」から1(100)
共テ:①英語(R+L)、②国語(現代文)
③「数学ⅠA」「数学ⅡB」から1つ
④「物理」「化学」から1つ
【化学システム工学科】
個別:数学ⅠAⅡBⅢ(100)、「物理」「化学」から1(100)
共テ:①英語(R+L)、②国語(現代文)
③「数学ⅠA」「数学ⅡB」から1つ
④「物理」「化学」「生物」から1つ
【建築学科】
個別:数学ⅠAⅡBⅢ(100)、「物理」「化学」から1(100)
共テ:①英語(R+L)、②国語(現代文)
③「数学ⅠA」「数学ⅡB」から1つ
④「物理」「化学」から1つ
②について、この入試形式において共通テストの英語(リーディング+リスニング)の特典を採用する場合、英検2級以上に合格していると、さらに加点もされます!
英検2級 … 20点加点
英検準1級・1級 … 40点加点
先ほど「英語は苦手だけど、数学と物理はとても得意!」というような生徒におすすめしましたが「英語は苦手だったけどなんとか英検2級に合格した!」という生徒にとってもおすすめですね。
福岡大学工学部の一般選抜(共通テスト利用型)
この制度のポイントは
□ 福大に受験しにいくことなく、
共通テストの得点だけで合否を決められる
という点です。
Ⅰ型とⅡ型がありますが、必要な科目や配点が異なります。
Ⅰ型…①英語R+L(200)
②国語(現代文)(200)
③地理・歴史・公民から1(100)
④数学ⅠA(100)、数学ⅡB(100)
⑤物理・化学・生物から2(100)
Ⅱ型…①英語R+L、国語(現代文)、地理・歴史・公民
…各100点満点に換算して、高得点1科目
②数学ⅠA(100)、数学ⅡB(100)
③選択科目(200)
※ 選択科目は下記の通り
機械工学科、電気工学科 … 物理
電子工学科、化学システム工学科、建築学科 … 物理・化学から1つ
社会デザイン工学科 … 物理・化学・生物から1つ
なお、共通テスト利用型の場合も、英語4技能資格試験を利用できます。
英検の場合は、共通テスト併用型と同様、英検2級で20点加点、英検準1級・1級で40点加点です。
福岡大学工学部の数学の対策
ここから具体的に福岡大学工学部の数学の対策方法についてまとめます。
2020年~2022年の3年間の前期入試では、次のような問題が出されています。
数学Ⅲの微積分がほぼ確実に第3問の記述形式で出題されています。
(1)で増減・凹凸や変曲点を求め、
(2)で面積や回転体の体積を求める。
のようなパターンが多いです。
毎年のように出題されていることから、複素数平面も含め、数学Ⅲの問題演習をしっかりしておきたいですね。
問題演習の時間を確保するためには「学校で習うタイミングには、完璧に定着させる」ことが重要です。
そのためには「自分で先取り学習を行い、学校の授業が『復習』になる」ことを目指しましょう。
数学Ⅲ以外には、確率、図形と方程式、三角関数、数列、ベクトルの出題が多いようです。
福岡大学の数学対策についての詳細は、こちらの記事にも書いていますので、合わせて確認してみてください!
【福岡大学】数学の入試対策
本番で差がつく「確率」の問題を解説しています。
こちらも合わせて確認してみてください!
西南・福大合格特訓コース 〜合否を分ける1問!〜 数学確率 問題番号401解説授業
福岡大学工学部の物理の対策
2020年~2022年の3年の前期入試では、次のような問題が出されています。
力学と電磁気が毎回出題されていますね。
力学は、計算がやや複雑な場合がありますが、題材としては、よく見たことがある設定なので、確実に得点を重ねていきたいですね。
熱力学は、単原子分子の理想気体モデルから状態方程式を導出したり、断熱変化を取り扱うことが多いようです。
波については、他大学に比べて、出題頻度がやや高いようです。
反射、干渉、屈折、うなりなど、幅も広いのでしっかり対策しておきましょう。
電磁気は、点電荷を題材にしてクーロン力についての理解を求めるもの、電磁誘導、コンデンサーだけではなくコイルや抵抗も組み込まれた回路が出てきているようです。
公式を覚えるだけでなく、なぜそうなるのかに注意しながら普段の問題演習に取り組みましょう。
福岡大学工学部の化学の対策
2020年~2022年の3年の前期入試では、次のような問題が出されています。
平衡や気体の状態方程式に関する問題が頻出です。
また、学校で習うタイミングが遅いため演習が不足しがちな有機化学ですが、「アルコール」「カルボン酸」「芳香族」など、定番の問題が出てくることが多いです。
基本〜標準的な問題集で何度も繰り返し演習をしておけば、きっと「見たことある!」が増えるはずです。
学校の傍用問題集に繰り返し取り組んでおき、過去問に挑戦する時期になったら、過去問や模試で得点が低かった単元をもう1度問題集で確認する、という流れをとっていきましょう。
福岡大学工学部の数学・物理・化学の目標得点
2020年~2022年の3年間の入試では、合格最低点は、次のようになっています。(英語編にも、同じ表が出ています。)
【系統別日程(400点満点)】
【前期日程(300点満点)】
上の表を見る限り、系統別日程と前期日程の差は大きくないようですね。
電子情報工学科と建築学科は全体で70%を、それ以外の学科でも65%を目標にすると良いでしょう。
科目間の偏りも無いことが理想的です。
英語が得意な人は、数学や理科でも70%を目指せると良いですね。
英語が苦手であれば、状況的に
【自分】
・6割くらいしかとれないかも
【周りの受験生】
・高得点をとっている
・英検2級に合格して加点されている
ということを考慮して、そこからでも逆転できるように数学や理科で80〜85%を取れるような状況を目指しておきましょう。
福岡大学工学部の対策なら、古賀塾!
今回の記事では福岡大学の工学部の数学・物理・化学対策についてまとめました。
受験対策とは、各科目の勉強を問題集で進めていったり過去問を解いたりするだけではなく、どの入試制度で受験し、どの科目で得点を稼ぎ、そのためにどのレベルまで学習しておくのかまで作戦を立てて臨むことが重要です。
古賀塾では、そういった入試制度のことも踏まえて、個人個人がより合格しやすいような計画を立てています。
福大工学部の受験を考えている生徒のカリキュラムの例を紹介します。
理系は、数学Ⅲや理科などの問題を解けるようになるために、どうしても演習量が必要になります。
そのため、基本的には
・英語はコツコツと。英検も利用できるようにしておく。
・数学と理科は「先取り」を。
遅くとも夏休みには、全範囲の演習をスタートできるように。
というのが方針になります。
ただ、それぞれの得意科目・不得意科目、学校ごとのカリキュラム、あるいは併願先などの状況で細かな学習計画は変わってきます。
そのため、状況を把握して、1人1人に合った計画を立てる必要があるのです。
オンライン質問対応サービス実施中
古賀塾では、算数や数学をがんばっているみなさまの学習のサポートができるようにと、古賀塾に通っていない人が利用できる質問対応サービスを始めます。
- ご自宅でお子さんが算数の問題を解いているけど、算数の教え方が特殊だとお悩みの方
- 学校の宿題やテスト勉強の際に、わからない問題が解決せずに困っている中高生の方
- 勉強のモチベーションを上げるために、問題を解くきっかけが欲しい方
などのお悩みがある方はぜひ、活用してみてください。
日本数学検定協会認定 数学コーチャー西野が中心となり、問題解決のサポートを行います。
お申し込みは、こちら👇からお願いします。
質問対応サービス【月額1,100円〜】
LINEの友だち追加、YouTubeのチャンネル登録お願いします!
古賀塾では、高校受験・大学受験を目指すお子さんのためになる情報や対策動画など定期的に発信しております。更新した際には、LINEにてお知らせいたします。無料で学習相談もできますので、ご連絡ください。
LINEの「友だち追加」はこちら👇

また、YouTube(コガチャンネル - YouTube)では、受験情報や対策動画だけでなく、子どもとの接し方などの教育法についても定期的に発信しております。こちらもご覧ください。
