中学生のための数学ができるようになる勉強法
こんにちは。古賀塾の山﨑です。今回は、数学に苦手意識のある中学生が、学校のテストや塾のテストなどで点数を上げるためにどのように普段から勉強すれば良いのかをまとめます。
数学が苦手という中学生には、勉強を頑張っているけど苦手な人と、勉強してないから苦手と言っている人がいます。
頑張っているけど、苦手だという中学生は勉強の仕方が参考になるかもしれません。せっかく頑張っているうちに身につけさせることが大事です。
まだこれから頑張るつもりであるという中学生は、どんな風に勉強することでできるようになるのか参考にしてください。
計算演習を行う
中学生の間に四則計算のスピードや精度を高めることができ、かつ、計算の工夫を行えるようになれば、数学が得意科目のまま、大学入試まで戦えるようになると言っても過言ではありません。まずは、十分な量の計算演習を行うこと、そして、面倒くさいから工夫して計算しようと思うこと。また、それの実行ができること。これが大事です。小学生の頃から計算練習を行っている場合は、すでにできている可能性は高いです。
例えば、基本的な工夫でいえば、以下のような計算です。
\(x=4\)の時、 \(4x^4-11x^3-10x^2-20x+1\) の値を求めよ。
このような問題があったとします。
工夫することなく、計算する人は、代入すると、\(1024-704-160-80+1=81\)と素直に代入して計算をします。
工夫する習慣のある人は、工夫の仕方はいくつかありますが、\(4x^4-11x^3=16×4^3-11×4^3=5×4^3=320\)だから、\(320-160-80=80\)とし、\( 1\)を加えるから\(81\)になるという計算をします。
計算の工夫をやってほしいという問題も出題されますが、そうでない通常時の計算でもこのように頭で考えています。
他にも計算の工夫がテーマとなっている問題はたくさんあります。都度チェックしましょう。
定義を覚え、定理を理解すること
図形問題だけではないですが、数学では、「定義」と言われる「約束」、「ルール」と「定理」といわれる「定義」から導くことができる「性質」があります。「公式」というのは「定義」や「定理」のことをいいます。もちろん、「定義」や「定理」を覚えることはもちろん大事ですが、それ以上に「定理」が成立する理由をしっかりと理解すること、証明できることがものすごく大事です。一行一行丁寧に理解してしていきましょう。この時に図形を書きながら理解することも重要です。
文章問題は図をかく練習
数学だけではないですが、文章を理解するために、絵や図、要約する力は非常に重要です。これをやらずに問題を解いている人は、文章問題ができていない印象があります。線分図や表などを使って、問題を理解していきましょう。数学の文章題の場合は、だいたい設定は似ています。つまり、同じような設定であれば、同じようなまとめ方をすればいいです。
図形は大きく描くことから始める
図形問題が解けない人の答案を見ると驚くほど図が小さいです。僕が図形問題を解く際には、悩む問題であれば、ノート1ページ分の大きさで描きます。通常でも、ノート1ページの半分くらいのサイズです。小さい図に多くの情報を書き込もうとするとぐちゃぐちゃになり、状況が全く分かりません。まずは、大きな図を描くことから始めましょう。
図形問題は定石を知ること
図形問題ができる人は、発想やひらめきの力が優れていると思われがちですが、そうではない場合がほとんどです。図形問題の多くは、将棋でいう棋譜のような定石を覚えて、解いていきます。補助線を引く場合は、ほとんどパターン化できます。だからといって、覚えればいいだけではありません。慣れるまでは、一つ丁寧に図を描き、考える時間を多く取りましょう。次第に慣れていき、考えることなく解けるような問題が増えていきます。
最難関の問題では、定石を駆使して、思考することが求められます。パズル感覚で楽しみながら解きましょう。諦めずにチャレンジし、思考力を鍛えていきましょう。
証明問題は型を知ること
証明問題もある程度型があります。図形の証明であれば、図を書きながら、解答を一行一行丁寧に理解していきましょう。これも復習を意識し、書き方を覚えていきましょう。普段から公式などの証明を理解する習慣が身に付いているならば、特別心配はいりません。
グラフをかく癖をつけよう
一次関数や二次関数などのグラフの問題を考える場合もグラフをちゃんと書くことが大事です。文章問題や図形問題と同じで、状況を整理するには、グラフをかかないと分かりません。僕は今でも解く時は、グラフを必ずかきます。
写経で解法暗記
図形問題や、文章問題、グラフの問題をはじめ、数学の多くの問題は基本的に設定が似ています。図の書き方や線分図でのまとめ方など問題を思考するための準備は似ています。だからこそ、その部分を覚えることは有効的な方法です。決して数学は「暗記科目だ。」といっているわけでもありません。設定が似ているから、定石や型というのは、存在するということです。将棋の棋士も、棋譜を覚えていますが、もちろん、それだけで勝てるわけではありません。あくまでも、覚える部分もあるという意味です。だからこそ、ノートに写し、解法を覚えるという勉強方法はとても有効的です。ただし、ノートに解法を写す際に、一行一行をきちんと頭で整理しながら、書き写しましょう。
復習ノートに分からない問題をストック
他科目の勉強法でも紹介していますが、数学の勉強には復習ノートがおすすめです。分からない問題を解決した場合はその後が重要です。分からない問題は解決できたとしても、その分抜けやすい可能性が高いです。特に理解に時間が掛かってしまった問題はまとめておくといいです。定期的な復習を効率良く行うことができます。
セルフレクチャーで整理する
復習を行う場合の工夫として、ひとりごとで、自分に説明するという方法があります。人に教えることができるのであれば、内容は整理できており、しっかりと理解していると言えます。なので、友人にどんどん勉強を教えてあげましょう。しかし、いつも近くに友人がいるわけではありません。家で勉強する場合であれば、自分に向かって、自分で教えてあげましょう。そこに友人がいると想定して説明することで同様の効果を得ることができます。
理解しているつもりをチェックしてもらう
古賀塾の強みの部分です。
先生に積極的にみてもらいに行きましょう。
中学数学を勉強している中学生の多くは、できているつもりになっていることに気付けません。
自分はできていると思っているのだから、そのままにしておく可能性は高いです。
しかし、放置し、入試対策などをするときにはじめて分かっていないことに気付くと、大変なことになっていることもあります。普段から先生にみてもらいましょう。
中学校のための数学の勉強法のまとめ
中学生が数学の勉強するときは、計算力をつけることがとても重要です。このことはほとんどの人が理解はしています。
ただ、教科書にある公式をしっかりと理解できていないことで中学数学ができていない人は多いです。ここをしっかりと勉強しましょう。
勉強の仕方も工夫するといいです。
また、分かっているつもりを減らすことも大事です。
古賀塾では、担当がつき、勉強法の指導や学習管理を行います。お困りのことがあれば、ご相談ください。
オンライン質問対応サービス実施中
古賀塾では、算数や数学をがんばっているみなさまの学習のサポートができるようにと、古賀塾に通っていない人が利用できる質問対応サービスを始めます。
- ご自宅でお子さんが算数の問題を解いているけど、算数の教え方が特殊だとお悩みの方
- 学校の宿題やテスト勉強の際に、わからない問題が解決せずに困っている中高生の方
- 勉強のモチベーションを上げるために、問題を解くきっかけが欲しい方
などのお悩みがある方はぜひ、活用してみてください。
日本数学検定協会認定 数学コーチャー西野が中心となり、問題解決のサポートを行います。
お申し込みは、こちら👇からお願いします。
質問対応サービス【月額1,100円〜】
LINEの友だち追加、YouTubeのチャンネル登録お願いします!
古賀塾では、高校受験・大学受験を目指すお子さんのためになる情報や対策動画など定期的に発信しております。更新した際には、LINEにてお知らせいたします。無料で学習相談もできますので、ご連絡ください。
LINEの「友だち追加」はこちら👇

また、YouTube(コガチャンネル - YouTube)では、受験情報や対策動画だけでなく、子どもとの接し方などの教育法についても定期的に発信しております。こちらもご覧ください。
