はじめの一歩 / ドミノエフェクト
3月も4週間が経過。
新学年のスタートが静かに迫っています。
古賀塾の生徒も、家に居ながら連絡を取り合うことも含めて、新学年のスタートに向けて準備をしています! 新高3を中心に新たにメンバーが増えました! その生徒たちも…
「やるべきことや期日が明確になるから、やる気になった」
「九大の入試分析がすごいと思った」
なんて嬉しいことを言ってくれています。
今日の1歩は小さいかもしれない。
でも、確かな1歩を続けることが重要だと、僕は思います。
ドミノ倒しって、したことありますか?
厚さや材質が同じだと、ドミノは「自分の1.5倍の高さまでなら倒せる」そうです。
検証はしていませんがひとまず、その「1.5倍」を信じるとして…
最初のドミノが0.5cmでも、30番目には、東京スカイツリーを倒してしまうサイズになります!
(スカイツリーは634m、30番目のドミノは639m! 新高3の諸君は等比数列を使って確認を!)
最初の一歩は小さくても、30回も壁にぶつかっても止まらなければ、そんな大きな相手も倒せる。
壁からは動きません。ならば、壁にぶつかったのは、自分が行動し、変わろうとしている証拠です。
あとは時間の問題。
特に、受験のようにライバルがいる状況ならば、ポイントは「相手が本気になるより先に、コチラが本気になる」こと。イメージしてみましょう。
①周りが走り出してから、
周りより【速く】走って追い抜こうとする
②周りがまだ歩いているときに、
周りより【早く】走り出して置き去りにする
どちらの方が、レースとして優位に進められるでしょうか?
あるいは「今、ここ」から遠くまでたどり着けるでしょうか?
大きな相手を倒すのに重要なことは、「初めの一歩を【早く】踏み出す」ことと「壁にぶつかっても止まらない」こと。
春。最初の一歩を踏み出しましょう。
