【中学受験算数】おうちで勉強!「差集め算」の教え方

中学受験の算数に出てくる差集め算で使える公式と解き方を解説しています。 「差集め算」というのはひとつひとつの差から全体の個数などを求める問題です。中学受験の算数での頻出テーマの1つでもあります。考え方を理解した上で、公式 […]

【中学受験算数】おうちで勉強!「弁証算」の教え方

「弁証算」は、中学受験の定番の内容です。 2つ以上の異なる種類のものがあり、その合計数だけがわかっているときに、それぞれいくつずつあるかを考えるという問題です。保護者の方にとっては、連立方程式等で解けると思いますが、小学 […]

【中学受験算数】おうちで勉強!「いもづる算」の教え方

「いもづる算」は、中学受験の定番である「つるかめ算」とよく似ています。ただ、つるかめ算に比べて条件が少なく、また答えが複数出ることがあります。保護者の方にとっては、連立方程式等で解けると思いますが、小学生の子どもたちは方 […]

【中学受験算数】おうちで勉強!「消去算」の教え方

「消去算」とは、複数の関係式をたてて分からない数(未知数)を求める問題です。 「和差算」と同様に、小学校では4年生で習う内容となります。これは中学生で習う「連立方程式」の文章題を、小学生の知識でどうやって解いていくか、と […]

【中学受験算数】おうちで勉強!「つるかめ算」の教え方

「つるかめ算」は、中学受験の定番の内容です。2つ以上の異なる種類のものがあり、その合計数だけがわかっているときに、それぞれいくつずつあるかを考えるという問題です。 保護者の方にとっては、連立方程式等で解けると思いますが、 […]

【中学受験算数】おうちで勉強!「和差算」の教え方

「和差算」は、いくつかの数量の和と差から、それらを元にしてそれぞれの数量を求める計算のことです。 小学校では4年生で習いますし、「線分図」の書き方も合わせて習います。 四則演算を習い終える3年生の子たちには、初めて出てく […]