「和差算」は、いくつかの数量の和と差から、それらを元にしてそれぞれの数量を求める計算のことです。

小学校では4年生で習いますし、「線分図」の書き方も合わせて習います。

四則演算を習い終える3年生の子たちには、初めて出てくる〇〇算になるのではないでしょうか。

ただ、基本的な解き方をおさえることができれば、応用問題までは解けるようになります。

ご家庭で「和差算」をお子さんに教える際に、教え方が分からないと困っている方もいると思います。

今回は、基本的な部分の指導を得意とする「古賀塾」の先生、日本数学検定協会認定 数学コーチャー西野が、「和差算」の教え方についてまとめます。

和差算の基本の3パターン

それでは以下の3つのパターンを考えてみましょう。同じようにお子さんに教えてもらえたらいいです。

特に、数式だけで理解させるのではなく、「線分図」を利用して考えることが、今後の計算でも非常に役に立ちます。

  【解法1】大小関係をはっきりさせる
  【解法2】やり取りがある場合
  【解法3】3つ以上の数が出てくる場合

【例題1】

手順①
問題文を読んで線分図にしてみる → 2つの大小を確認するところから!
   オスのメダカ = メスのメダカ + 6匹    オスが多い!

手順② 大きい方(多い方)に小さい方(少ない方)を合わせます
   オスのメダカ + 【メスのメダカ+6匹】
  =オスのメダカの数 ×2 
  =34+6 = 40匹

手順③ オスのメダカの数は
   40匹 ÷ 2 = 20匹

【解説】
オス・メスのメダカの数を、オスのメダカの数にそろえて考えてみます。メスのメダカの数に6を足すことで、全体のメダカの数も6を足しておきます。この数は、オスのメダカの数の2倍の数になっているので、

 34+6=40(匹) → 40÷2=20(匹) 

【例題2】

手順① 問題文を読んでやり取りした様子を線分図にしてみます
   ※やり取りの問題の時の線分図の書き方
    〇個渡したとき→渡す方に〇個を2つ書いておきます

手順② 2人の大小の差を確認します
   ※〇個渡したとき→〇個×2が2人の差になります
    2人の差は 7個×2=14個  姉が妹より14個多い

手順③ 妹の始めに持っていた個数を求めます。
   80個 ー 14個 = 66個
   66個 ÷ 2 = 33個  ・・・妹の個数

【解説】
やりとりした様子を線分図で示したとき、始めの姉妹の持っていた個数の差は
 7×2=14(個)

よって、妹の始めに持っていた個数は、
 (80-14)÷2=33(個) 

【例題3】

手順① 問題文を読んでやり取りした様子を線分図にしてみます
   ※3つの数がある時の線分図の書き方
    〇〇は・・・の△倍 → ・・・の数を①とする

手順② 3人の大小の差を確認します
   ※問題の通りに書くと、大小の順番になっていないことがあります。
   そのときは大小の順番に書くとわかりやすいです。

手順③ なつきくんが7個少なく、あきとくんが5個多く取ったとします。
    →「~より〇匹多い」の〇匹を全体の数から引きます。
    →「~より〇匹少ない」のときは、〇個を全体に足します。
    80-7+5=78(匹)
    ※「倍数算」の内容も含みます。 

手順④ なつきくんの取った数の ①+②+③=⑥(倍)が78匹なので
    78÷⑥=13(匹)
    よって、はるとくんは 13×②+7=33(匹)

【解説】
なつきくんが7個少なく、あきとくんが5個多く取ったとします。
   80-7+5=78(匹) 

これが、なつきくんの取った数の
   ①+②+③=⑥(倍)

にあたりますので、なつきくんの取った数は
   78÷⑥=13(匹)

よってはるとくんは、13×②+7=33(匹)

和差算の教え方のまとめ

たし算、ひき算、わり算、かけ算、の4つの計算で答えを出せるのが和差算です。

比較的やさしい計算方法で解けるため、中学受験学習スタート時の内容として扱われます。
そのために中学受験の勉強を始めて最初につまずいたのがこの「和差算」だったりします。

というよりも「線分図」の攻略の方が今後の勉強に向けて重要になります。
これまで、問題を読んで式を書いて解けていたのに、問題文を視覚的に図で表すということを要求されるわけですから、問題文を読んで、その通りに図をかく練習をすることが大事ですね。

九州で中学受験をする方、首都圏の進学塾のフォローは「古賀塾」のオンライン授業

古賀塾は、受験に精通しているプロ講師がオンライン授業を行っています。

早稲田佐賀、ラサール、久留米附設、青雲など九州圏の中学受験を行う方や、進学塾のクラス分けテストで困っている方、中学受験の勉強をはじめたいが、進学塾にいきなり通うのには抵抗がある方などが利用しています。

一対一の個別授業になるので、どのように勉強を進めるのかはそれぞれとなるので、LINEにてお問い合わせください。相談だけでも構いません。

福岡県西区で中学受験をする方は、キッズライトで対策を!

キッズライトは、福岡県西区の「学童」です。学童が、「学習塾」を運営しております。

一般の「学習塾」と違い、「学童」が運営しているので、子どもの「生活面」や「性格面」,ノートの使い方などの「勉強時の癖」などさまざまな所作から、指導しています。

このように勉強法を正しく指導することに拘っているので、キッズライトは、中学受験のみならず、日常学習にも力を入れております。

中学受験に精通しているプロの講師も滞在しており,真の実力,学力を学ぶことができる環境になっております。

福岡にお住まいの方は,是非一度訪ねてみてください。お待ちしております。

※キッズライトについての記事はこちらをご覧ください。
九大学研都市駅前の学童!世の中を学べるキッズライトとは!?

LINE友だち追加・YouTubeチャンネル登録をお願いします!

古賀塾では、高校受験・大学受験を目指すお子様向けの情報や対策動画などを定期的に発信しています。

投稿者プロフィール

古賀 陽大
古賀 陽大
現在は福岡市西区にあります、株式会社amiciで統括責任者として働いております。
以前は、東進衛星予備校の校長として13年間ほど勤務しておりました。教え子には東京大学(理科三類含む)、京都大学、一橋大学、九州大学、医学部医学科(国公立・私立含む)などの多くの合格者を出しておりました。長女が生まれたのをきっかけに、理想の教育施設を作りたいと現在の会社に転職しました。 株式会社amiciは2016年4月に民間保育所のプティット福重ルームからスタートしました。