「弁償算」は、中学受験の定番の内容です。

2つ以上の異なる種類のものがあり、その合計数だけがわかっているときに、それぞれいくつずつあるかを考えるという問題です。
保護者の方にとっては、連立方程式等で解けると思いますが、小学生の子どもたちには方程式は知りません。
方程式を使わずにご家庭で「弁償算」をお子さんに教える際に、教え方が分からないと困っている方もいると思います。

弁償算の基本の3パターン

それでは以下の3つのパターンを考えてみましょう。同じようにお子さんに教えてもらえたらいいです。特に、数式だけで理解させるのではなく、方程式のやり方をかみ砕く形での解法となりますので、「型」を覚えてほしいと思います。

  【解法1】ゲームの勝ち負け(面積図)
  【解法2】弁償算の意味
  【解法3】階段の上り下り(じゃんけん)

【弁証算の解法1】ゲームの勝ち負け(面積図)

弁償算の解法の手順を整理します。
面積図を使った解き方は、以下のようになります。

手順①
問題文を読んで、面積図を書いて見ましょう。

横の長方形を
  <勝ち> 縦:得点(5点) 横:回数(勝った回数)・・・(ア)

縦の長方形を
  <負け> 縦:得点(2点) 横:回数(負けた回数)・・・(イ)

また、この2つの長方形の重なる部分も書いておきます。 ・・・(ウ)


手順② 得点の差を考えておきます。
56-20=36(点)増えています。

これを面積図で確認すると
  (ア)-(イ)=36(点)


手順③ 面積図の重なっている部分を考えます。
  (ア)ー(イ)
= {(ア)+(ウ)}-{(イ)+(ウ)}
= 36(点)

  (ア)+(ウ)
= 5(点)×(勝った回数+負けた回数)
= 5×10
= 50(点)

  50(点)-{(イ)+(ウ)}=36(点)
 (イ)+(ウ)=50-36=14(点)


手順④ 負けた回数を求めて、勝った回数を求めます。

面積図より
  (イ)+(ウ)=(2+5)×負けた回数=14(点)

よって、負けた回数=14÷7=2(回)
  10-2=8(回)    勝った回数は8回・・・(答)

※答えが出た後は、問題に合っているか確認をすることを忘れないようにしましょう。

【解法2】弁償算の意味

1個当たりの弁償分に注目して解いていきます。

※つるかめ算の応用ですので、2パターンの解き方で考えてみましょう。
 1⃣すべて運べた 2⃣すべて割った

1⃣すべて運べた

手順① 「すべて運べた」として報酬の合計を考えます。

 すべて運べたとすると報酬の合計(総額)は
  10(円)×100(個)=1000(円)


手順② <重要>運べた→割った ときの金額の差を考えます。

 1個運べずに割ってしまうと
  10(報酬分)+70(弁証分)=80(円)
 引かれてしまうことになります。


手順③ 割った個数を求めます。

 報酬額が680円なので、
  1000-680=320(円)分 引けばいいので
  320(円)÷80(円)=4(個)
  4個・・・(答)

2⃣すべて割った

手順① 「すべて割った」として報酬の合計を考えます。

 すべて割ったとすると弁証代の総額は
  70(円)×100(個)=7000(円)


手順②<重要>割った→運べた ときの金額の差を考えます。

 1個割らずに運べると
  10(報酬分)+70(弁証分)=80(円)弁償代が減ります。


手順③ 運べた個数を求めます。

 報酬額が680円なので、
  7000+680=7680(円) 
  ※680円は(+)、7000円は(-)なのでその差を考える

  7680(円)÷80(円)=96(個)運べたことになるので 
  100-96=4
  4個・・・(答)

※答えが出た後は、問題に合っているか確認をすることを忘れないようにしましょう。

【解法3】階段の上り下り(じゃんけん)

こちらの問題についても見ていきましょう。

手順① 問題文が長いので、はじめに条件を整理しましょう。

 ・15回じゃんけん
 ・A君は最初の位置から19段上
 ・B君の位置はわからない
 ・A君のあいこの数は負けた回数より2回多い


手順② あいこの回数と負けの回数を考えます。

 A君がすべて勝ったとします。

 5×15=75段となりますが、実際は19段なので、少なくとも1回は負けていることが分かります。また、あいこの回数も少なくとも(1+2=)3回はあったということになります。

  勝ち1回→負け1回 5+3=8段の差
  勝ち1回→あいこ1回 5-1=4段の差


<重要>
負けを1回増やすと、あいこも1回増やさないといけませんので、
勝ち2回→負け1回+あいこ1回 8+4=12段の差 となります。



手順③ 勝ちの回数からあいこの回数と負けの回数を求めます。

 少なくともあいこは3回なので、
 あいこ3回、負け1回の場合を考えます。

  75-8(負け)-4×3(3回あいこ)=55(段)

 ここから19段までの差を考えると

  55-19=36(段)となり、

 勝ち6回→負け3回+あいこ3回(=12×3=36段)と変換すればいいので

 あいこ 3+3=6(回)
 負け 1+3=4(回) 
 勝ち 15-(6+4)=5(回)・・・(答)


手順④ B君の位置を求めます。

A君の勝敗が 勝ち 5回 負け 4回 あいこ 6回なので
B君の勝敗は 勝ち 4回 負け 5回 あいこ 6回となります。
(勝ち負けが反対)

上に上がる分は 5段×4回+1段×6回=26段
下に下がる分は 3段×5回=15段
 26-15=11段

B君は最初の位置より11段上にいる・・・(答)    

※答えが出た後は、問題に合っているか確認をすることを忘れないようにしましょう。

弁証算の教え方のまとめ

 弁証算の考え方はつるかめ算の応用になります。まずはつるかめ算の練習を行ってから、弁証算の問題にチャレンジするようにしましょう。得する・損する、そしてその差の考え方がとても重要になりますので、解説の式だけ覚えるのではなく、意味をしっかり理解するようにしましょう。

LINEの友だち追加、YouTubeのチャンネル登録お願いします!

キッズライトは、福岡県西区の「学童」です。
学童が、「学習塾」を運営しております。

一般の「学習塾」と違い、「学童」が運営しているので、子どもの「生活面」や「性格面」、ノートの使い方などの「勉強時の癖」などさまざまな所作から、指導しています。

このように勉強法を正しく指導することに拘っているので、キッズライトは、中学受験のみならず、日常学習にも力を入れております。

中学受験に精通しているプロの講師も滞在しており,真の実力,学力を学ぶことができる環境になっております。

無料での学習相談、体験、資料のご請求などもLINEから可能です。

福岡にお住まいの方は,是非一度訪ねてみてください。お待ちしております。

※ キッズライトについての記事はこちらをご覧ください。
九大学研都市駅前の学童!世の中を学べるキッズライトとは!?

LINE友だち追加・YouTubeチャンネル登録をお願いします!

古賀塾では、高校受験・大学受験を目指すお子様向けの情報や対策動画などを定期的に発信しています。

投稿者プロフィール

山下 拓海
山下 拓海
生徒それぞれの目標に対し、現状把握・分析から最短距離で合格するためのカリキュラムとスケジュールを作成し、進捗をしっかり管理することで合格力を高めます。
大学在学中から塾講師として指導に携わる中で、生徒の成績をアップさせることに魅了されました。東進衛星予備校の校長としての教務も経験しております。
難関高校、難関大学合格は決して夢ではありません。本気で合格したいと思うなら、古賀塾がとことんサポートします!