福岡県の第6学区に位置する修猷館高校は、東京大学や九州大学などのトップ大学への進学者数で福岡県の公立高校の中で常にトップを維持しています。

地下鉄などで六光星をみかけると、自然と目が向いてしまいますね。

中学生も、1度は憧れたことのある高校ではないでしょうか。

この記事では、修猷館高校の入試に関する重要なポイント、特に内申点や偏差値、そして合否を分ける可能性のある問題に焦点を当てて、受験生に有益な情報を提供します。

動画でも解説しております。ご覧ください。

修猷館の合格に必要な「内申点」 

福岡県の公立高校入試では、本番での試験の得点と、学校の成績である内申点が必要です。

手元の資料では、合格者の平均の内申点は42.5、不合格者の平均は39.9となっています。非常に高得点であることが分かりますね。

基本的に内申点では「オール5を目指しつつ、4をとるのは3科目まで大丈夫」という感覚です。

3年生で目標とする内申点をとるために、2年生のうちに1度は達成しておきたいですね。

3年生になってから「どうすれば5をとれるんだ?」と考えてしまうよりも、「2年生のときに5をとったから、今度も同じように挑戦しよう」と考えて行動できる方が確実でしょう。

ここまで内申点の話をしてきましたが、その一方で「270点を超えていれば、内申点が悪くても合格する」という噂をきいたことがあります。

実際の真偽はわかりませんが、こんな話が出ている、ということが面白いですよね。

おそらく、270点をとれるように勉強していれば、おそらく内申点も最低条件はクリアしているとは思います。

ただ、自己申告によって集計された受験者の内申点では、たしかに合格者の最低内申点の方が不合格者の最低内申点を下回っており、確かに、本番での得点の方がより重要視されているとの見方もできるかもしれません。

修猷館の合格に必要な「偏差値」 

偏差値とは、あるテストで平均点をとった人のスコアを50として、どれだけ平均点から離れているかを表したものになります。

去年の先輩たちと比較して、順調に受験勉強が進んでいるかどうかの指標になります。

あくまでも「平均点」を基準にするので、違う試験で出た偏差値を単純に比較することはできないことに注意してください。

たとえば、
 ・フクト…69(Fスコア)
 ・県模試…72
となっています。

各塾で独自のテストが行われている場合もありますね。

これは、どの模試が正しくて、どの模試が間違っている、というものではありません。

フクトの偏差値(Fスコア)で比べたいならフクトの試験を受けて偏差値(Fスコア)69をとること、県模試で比べたいなら県模試を受けて偏差値72をとることが重要で、それぞれが同じくらい高さのハードルであり、合格の目安である、ということになります。

福岡県の公立高校の入試では、受験者本人には得点の開示をすることも可能ですが、各高校の合格最低点は公表されていません。

したがって、これらの模試で合格者が何点くらいとっていたのか、ということが目標点となります。

Fスコアで69、県模試で偏差値72をとるには、概ね、300点満点中250〜260点が必要です。

緊張も増してしまう本番でこの点数を確実にとるために、普段の模試の目標得点は300点満点中270点(90%)としましょう。

実際には科目ごとに得意不得意の差があると思いますが、基本的には、どの科目も1〜2問ミスにおさえることが必要となります。

修猷館の「合否を分ける1問」 

ここまでに述べた目標得点と、福岡県が公表している「入試問題の正答率」を見ていると、

 ① 正答率10〜20%の問題が勝負

 ② 正答率10%を切る問題は、取れなくても仕方ないが、得意科目ならば狙いたい

となります。

 別の言い方をすれば、

 ① 「40人クラスで4〜8人だけで正解できる」レベルの難易度は確実に解く

 ② 「40人クラスで1〜2人だけが正解できる」レベルで、1つでも多く正解する

ことが重要です。

では、実際にどのような問題が、その勝負を分ける問題(①)にあてはまるのでしょうか?

問題文そのものは掲載できませんが、内容を関係に紹介していきます。

<国語>

第2問(4)

 ・文学的文章

  本文の内容説明(25〜35字)

第2問(5)

 ・文学的文章

  気持ちの説明(25〜35字)

第3問(5)エ

 ・古文

  教訓のまとめ(10〜15字)

※ 国語では結局「記述問題を、どれだけ正確に解けたか」というところがポイントになりそうです。問題演習を重ねていても「正解っぽい」「なんとなく不正解」としていては不十分です。間違えてしまったら、なぜ違うのか、ということを徹底的に復習しておいてください。

<数学>

 第2問(1)

 ・方程式

  あめの定価について方程式を立てる

第3問(3)記号

 ・データの分析

  正しいヒストグラムを選択

※ 第1問の小問集合、第4問の関数は、満点をとりたいですね。第5問や第6問の図形の問題は、例年、正答率が10%を切っています。基本的には満点を狙って勉強しますが、場合によっては時間をかけすぎずに他の問題に時間を費やした方が得策かもしれません。

<社会>

 第5問:問6

 ・公民的分野

  歳入と歳出について

※ 社会の問題は、ほとんどの問題で正答率が30%を超えていました。つまり、正答率9割どころか「満点」を狙いにいくことが必要となります。

<理科>

理科は、どれも正答率が30%を超えていました。

したがって、生物・地学・物理・化学で見ると、苦手な単元なら1ミスまでOKだが、得意な単元はノーミスで突破することが重要です。

<英語>

第2問:対話文

 ・問1① 整序英作文

英語も、この並び替えの問題以外は、どれも正答率が30%を超えていました。

そうなってくると、心配なのはスペルミスなどのもったいない失点です。

面倒くさがったりせず、自分自身でも正しい英文を何度も書いたり、覚えてしまうほど何度も何度も音読したりすることが効いてくるでしょう。

修猷館高校合格に向けて偏差値を上げる

模試の偏差値をあげていくためには、「戦略」を明確にすることと,それを実践することが重要です。

一番分かりやすい「戦略」は,苦手な単元の学習を行うことです。

模試があった際に,必ず苦手な単元の確認を行って,次の模試までにその部分をできるようにするようにしましょう。

古賀塾では,この作業を子どもたちと一緒に行っています。

はじめのうちは,やり方がわからないので,先生と一緒に行いますが,次第に要領が掴めてきて,自立して取りくめるようになります。

ある程度,この学習を進めると入試レベルの問題を全単元取りくむという方法も効果的です。

ただ,最も重要なことはこれらのことを「やり抜く」ことができるかどうかです。

どんなにいいカリキュラムや計画があったとしても,それを「やり抜く」ことができなければ意味がありません。

古賀塾にはこの部分をサポートするための「自立クラス」があります。

このクラスでは,学習の習慣化を目標にしています。

わからないところの指導はもちろん,「なんのために勉強するのか」「なぜ親は勉強しなさいというのか」など広い意味での教育をしております。

例えば,「学習習慣」についてであれば,

パーソナルトレーニングの効果と継続の重要性: 体験談から学ぶ習慣の力

にあるような話をしたりしております。他の話についてもブログにしているので,お時間がある際にご覧ください。

ちなみに,YOUTUBEチャンネルの方でも紹介しております。こちらも合わせてご覧ください。

古賀塾についての詳細はこちら

九大学研都市駅前の学習塾「古賀塾」ってどんな塾??

まとめ

今日は、修猷館の合格に必要な内申点や、本番での得点、そして実際に公表されている得点率をもとにして「修猷館高校の合否を分ける問題」を見てきました。

簡単な問題でもミスができないし、難しい問題でもしっかり解き切ることが重要な修猷館高校。

普段の演習はもちろん、定期テストや模試などで間違えてしまった問題は、次の日や翌週、翌月にも確認して、確実に解けるようにしておきましょう。

LINE友だち追加・YouTubeチャンネル登録をお願いします!

古賀塾では、高校受験・大学受験を目指すお子様向けの情報や対策動画などを定期的に発信しています。

投稿者プロフィール

山下 拓海
山下 拓海
生徒それぞれの目標に対し、現状把握・分析から最短距離で合格するためのカリキュラムとスケジュールを作成し、進捗をしっかり管理することで合格力を高めます。
大学在学中から塾講師として指導に携わる中で、生徒の成績をアップさせることに魅了されました。東進衛星予備校の校長としての教務も経験しております。
難関高校、難関大学合格は決して夢ではありません。本気で合格したいと思うなら、古賀塾がとことんサポートします!