「九州大学 数学 理系 勉強法」

こんにちは。個別指導の古賀塾の山﨑です。

今回は、九州大学に最も近い予備校である「古賀塾」のノウハウを少し紹介します。

九州大学を志望している高校生、浪人生の方の参考になれば幸いです。

今回の記事は、九州大学の2次試験において数学をつかう理系(数Ⅲ)に向けた内容になります。

九州大学理系学部を目指す人の数学の勉強法

九州大学理系学部を目指すのであれば、兎にも角にも数学の基礎力をつける必要があります。

現状の力にもよりますが、学校の定期試験レベルであれば問題なく平均点以上は超えている人であれば、以下の順で勉強するといいと思います。

基本は学びエイドを利用した学習計画になっております。

※学びエイドについてはこちら👇を参考にしてください。

https://www.manabi-aid.jp

学びエイドを使って知識を定着

個別指導の古賀塾では、学びエイドを利用して知識をインプットした上で、市販教材などで演習を行うようにしています。

古賀塾のスタッフは、もともと東進衛星予備校で校長として生徒指導をしていた経験があり、映像授業の強みを非常によく知っています。また、自分らが高校生のときも同じく東進衛星予備校で学んでいたので、いい部分や弱点も含めて知っております。

映像授業を使うのには以下の理由があります。

中学生にはよくある傾向ですが、高校生や浪人生であったとしても、自力で解けなかったときに、解答・解説を読んで理解したつもりになってしまっている人が多いです。

これでは、すぐに忘れてしまい、同じような問題で再び間違えることにつながります。

この状態を避けるためには、授業で正しく学ぶことが重要です。

考え方から丁寧に解説してくれるので、正しい解き方や考え方が正確に分かります。

特に、「なぜ」の部分をしっかりと聞くようにしましょう。

点数が伸び悩む原因は、学びエイドなどの授業を受けずに、自分だけの判断で分かったつもりになってしまっているケースが非常に多く見受けられます。

以下、学びエイドを主軸とした九州大学の数学を解けるようになるルートを紹介します。

【受講ルート】

【一冊逆転】基本大全 数学 Basic編+教科書準拠問題集+黄色チャート

→センター試験,共通テスト過去問演習

→チョイス新標準問題集 数学

→理系標準問題集 数学

※チャート式についての詳細はこちらをご覧ください

白チャート・黄チャート・青チャートの違いとおすすめの人を紹介 - 個別指導の古賀塾

※数学の参考書についての詳細はこちらをご覧ください

独学で大学受験数学をはじめるおすすめ参考書・問題集11選 - 個別指導の古賀塾

九大の理系数学15カ年で演習

九州大学の過去問演習もしっかりと行いましょう。

九大の理系数学15カ年は、単元別に編成されているので、使いやすいです。

勉強するときは、C問題を飛ばして、A問題とB問題を先に演習するといいと思います。

本番で半分以上を目標にしているのであれば、A問題とB問題がしっかりと解ければ問題ありません。確実に得点できるように演習をくり返しましょう。

数学を得点源にしたい人は、C問題を解き、大阪大学や名古屋大学のようなその他の大学の過去問等で演習するといいと思います。

まとめ

九州の中でも難関大学である九州大学の理系学部に合格するためには、数学の攻略が不可欠です。数学をできるようにするためには、わかったつもりをなくすこと。

また、数学は身に着くまでに非常に時間が必要な科目でもあります。

受験に向けて、早いうちから対策を始めるようにしておきましょう。

投稿者プロフィール

山下 拓海
山下 拓海
生徒それぞれの目標に対し、現状把握・分析から最短距離で合格するためのカリキュラムとスケジュールを作成し、進捗をしっかり管理することで合格力を高めます。
大学在学中から塾講師として指導に携わる中で、生徒の成績をアップさせることに魅了されました。東進衛星予備校の校長としての教務も経験しております。
難関高校、難関大学合格は決して夢ではありません。本気で合格したいと思うなら、古賀塾がとことんサポートします!