中学校の理科の授業で悩んでいませんか?
実は理科の授業についていけない生徒は多いのです。

例えば、カウンセリングで相談されたご家族の中には、「理科は覚えるだけなのに、何でできないの?」「勉強してないだけでしょ?」とおっしゃる親御さんもいらっしゃいます。しかし、理科は暗記よりも理解して解く数学に近い教科なのです。これを知らずにいると理科離れが加速し、やがて勉強そのものに自信が持てなくなってしまいます。

授業についていけない理由を探す

学校の先生の説明が分からない

理科は、物理、化学、地学、生物に分かれており、どの分野の授業にもついていけない場合は、学校の先生の説明がわかりにくい可能性があります。
理科の授業は、実験を中心に授業を行う先生やプリントで大事な用語を赤ペンで書かせるだけの先生など、先生によって差が大きいのです。最近では多くの予備校がオンラインで授業を公開していますので、これらを活用しながら学校の授業でわからない部分を補うことができます。いろいろな先生の授業を見て自分に合った先生を見つけてください。

前の単元がわからない

授業についていけない理由の一つに、前の単元が分かっていないことがあります。
例えば化学は、単元それぞれの内容が関連しており、学年を跨いで習うこともあるため、前の単元を理解していなかったり忘れていたりすると授業についていけません。
まずはついていけない分野の過去の内容の復習をしましょう。場合によっては、その分野だけを家庭教師や塾でやり直してもいいと思います。

学年別

中学1年生

中学1年生の場合、生物と地学の大部分は覚えるところが多いので、「ついていけない」というより「覚えられない」という悩みが多い印象です。「ゴロ合わせ」で覚えたり、資料集、図説を繰り返し見ることで、視覚的に覚えてみてはいかがでしょう?

「光の性質とレンズ」「力のつりあい」や化学の「物質のすがた」や「地震」の計算問題はついていけない生徒が多いと思います。
これらで使用する公式の多くは、比・割合の計算ですが、何も考えずに公式に当てはめて計算をしてしまうとわからなくなりますから、まずは公式の意味を理解していきましょう。

中学2年生