古賀塾に相談する高校生の悩みの一つとして、「集中して勉強ができない」というものがあります。頑張って勉強をしようとするやる気はあるのだけど、どうしても体が動かないことや、いざ勉強をしていても集中できておらず、だらだら勉強をしてしまって、後悔することもあると思います。

この悩みは当然のことで、ほとんどの高校生が悩んでいます。今回は、集中して勉強をできるような工夫を紹介したいと思います。

必ずすべての人に効果があるとは限りませんが、試してみてください。

もし、実践してみて変化があったものは是非知らせてください。

どのくらい集中できるのか

個人差もあるが、集中できる時間は、「15分」だと言われています。この「15分」と上手に付き合うことで、効率良く勉強することができます。

東京大学薬学部の池谷裕二教授が株式会社ベネッセコーポレーション協力の元で行った「勉強時間による学習の定着・集中力に関する実証実験」によると、「休憩をはさんで15分間×3(計45分間)」勉強を行ったグループの方が、「連続して60分間」勉強を行ったグループよりもテストの点数が高くなるということが分かりました。

また、この実験では、「連続して45分間」のグループとも比較しても、「休憩をはさんで15分間×3(計45分間)」勉強を行ったグループのほうが高くなりました。

参照:学習時間を細かく分けた「45分」で「60分」と同等以上の学習効果を発揮 “長時間学習”よりも短時間集中の“積み上げ型学習”が有効であった

このことから、15分ごとに休憩することで、効率良く勉強ができることが分かります。

集中できるおすすめの勉強時間

15分につき、2~3分休憩を目安に3セットを1コマとし、時間割を作ることをおすすめします。例えば、夕食後の勉強であれば、以下のような勉強を参考にしてください。

時間勉強内容時間勉強内容
19:30~19:45数学 第1問20:30~20:45英文法の演習
19:45~19:47休憩20:45~20:47休憩
19:47~20:02数学 第2問20:47~21:02英文法の演習
20:02~20:05休憩21:02~21:05休憩
20:05~20:20数学 やりなおし21:05~21:20英単語
20:20~20:30休憩21:20~21:30休憩

あくまでも例です。また、あまりにも時間を気にしすぎるのも良くないので、目安にするくらいで構いません。

池谷教授の実証実験を参考に、15分間に1回休憩することと、3セットごとに少し長めの休憩をすることをポイントとしています。

集中できなくなる要因と改善するコツ

集中できる15分間を有効に活用することが非常に重要です。

しかし、この15分の間に集中力を切らしてしまうことがあります。それらの要因と改善のコツを紹介します。

友達からのLINEやアプリの通知などのスマホ等

・スマホの設定で通知をオフにする
・機内モードにする/集中モードにする
・親に預ける

などの工夫をして、集中を切らしてしまう原因を無くすことが大事です。

言うまでもなく、スマホを机の上に置いたまま勉強をしていると、ゲームやLINEなどのアプリの通知が見えてしまいます。仮に手に取らなかったとしても、脳が反応してしまうことは防げません。集中して勉強をするためにも対策をしましょう。

何の勉強をするか決まってない状態で勉強

勉強計画が不明確で、何の勉強をするべきか、勉強しながら考えてしまうと、気が散ってしまうので、集中できません。To Doリスト(やることリスト)を事前に作った上で勉強しましょう。

勉強以外のことに意識が向いている時点で集中しているとは言えません。そういう状況にならないように勉強前の準備はきちんとしておきましょう。

ただし、他のことを考えてしまうこともあります。例えば、「学校の宿題を思い出した。」「友達にLINEしないといけなかった」「水筒・弁当を出してない」「週末どこに出かけよう。」などを考えてしまう瞬間があります。こういう時は、付箋などにメモをし、休憩時間に対応しましょう。この付箋に書くことで、脳は、処理できた問題と認識してくれるので、勉強の邪魔になりません。もし、付箋などに書かないといつまでも脳に残った状態になってしまうので、集中して勉強ができなかったりします。

このことを「ツァイガルニク効果」といい、未達成課題は脳に残りやすいと言われています。

部屋が整理されていない状態で勉強

部屋が汚いとどこに参考書・問題集を見つけにくいので、探すことになり、集中が切れてしまいます。普段から部屋をきれいにしましょう。

集中している状態では、机いすから動きません。ただ、調べものをするときは参考書を見ます。その際に、机いすから離れてしまいます。すぐに戻ってくるのであれば問題はないですが、どこに何があるか分からない部屋だと離れている時間が長くなり、集中を切らす原因になっていまいます。

一度集中が切れると15分は、集中力が戻らないと言われているので、こういう原因を作らないためにも部屋をきれいにしておきましょう。

また、部屋が整理されていると、脳内も整理された状態になると言われています。この観点からも部屋をきれいにすることをおすすめします。

満腹・空腹の状態で勉強

適度に空腹である状況が勉強するには良い状況です。

昼ご飯や夜ご飯は腹八分に留め、満腹にならないように気をつけましょう。

空腹も良くないです。チョコレートやくだものなどを休憩時間に間食し、空腹にもならないようにしておきましょう。

身体の不調や眠たい状態で勉強

疲れや風邪、睡眠不足などで調子が悪い時は、休みましょう。集中できてない状態で勉強したとしても効率が悪く、脳に残りません。眠たいときは、15分から20分の仮眠も効果的です。

周囲の音や音楽を聞きながらの状態で勉強

クラシック音楽などの歌詞のないBGMを聞きながら勉強することをおすすめします。

歌詞のある日本語の音楽を聞きながらの勉強は集中力や読解力の低下につながることは知られています。BGMの言語が読解力や計算力に影響する研究も行われており、有意味日本語の音楽を聞きながらだと計算力も低下することが分かっています。

ただ、カリフォルニア工科大学の研究では、音を聞いているとリラックス効果があり、それが学習に対していい影響を与えてくれることも知られています。また、カナダのマギル大学の研究によると、好きな音楽を聞いているときに脳内でドーパミンが分泌されることが分かりました。ドーパミンにより、モチベーションが向上します。

そういう理由から、BGMのある状態での勉強は効果的です。

個人差もあり、普段からながら勉強をする習慣がある人とそうでない人とで状況が異なります。普段、無音の状況で勉強している人は無音状態のまま勉強しましょう。

実は、こういう理由から古賀塾では、BGMを流しています。

暑い・寒いなどの気温が適温でない状態で勉強

すこし肌寒いくらいの気温で勉強することをおすすめします。

冬に暖かい部屋で勉強しているとどうしても眠たくなってしまいます。

夏など暑すぎる所で勉強するのも集中が切れてしまいます。環境は整えておきましょう。

集中できるコツを紹介

集中できない理由を分析し取り除くことも重要ですが、ここからは集中できるようにするための方法やコツを紹介します。参考にしてください。

目標を小分けにする

15分の集中時間を有効にするために、15分でできる勉強に小分けすることでより集中して取り組むことができます。

例えば、問題集の演習を行うとして、15分間で第1問と第2問を解くと決めておくなどしておくといいです。

15分の集中という意味もありますが、人は追い込まれるとノルアドレナリンが分泌されて集中力が増すと言われています。夏休みの宿題を最終日に慌ててやると、集中して終わらせることができるのと同じことです。

15分で絶対に終わらせると決めておくことで、自分を追い込みましょう。

そのための方法としては、ストップウォッチを使って、時間を管理するのもおすすめです。

休憩時間に軽い運動をする

休日など長時間勉強するならば、2コマ勉強したら、有酸素運動でリラックスするのも効果的です。

15分×3セットを1コマとして、2コマ勉強、つまり、2時間経過すると、長めの休憩(30分から1時間)をしてリラックスすることをおすすめします。2コマ勉強している時点で90分勉強していることになります。この時間は大人の集中力の限界と言われています。途中で休憩しているとはいえ、これ以上続けるのは効率が悪くなる可能性もあり、いったんリセットしてから、再度勉強するといいと思います。

有酸素運動は、脳の栄養とも言われる脳由来神経栄養因子の一種であるBDNFが分泌され、記憶することを助けてくれます。また、集中力が上がったり、やる気が上がったりするドーパミンを分泌します。

休憩として、有酸素運動をすることをおすすめします。

場所を変えて勉強する

2コマの勉強(90分)後、気分転換にカフェや図書館、自習室などに移動して勉強するのもおすすめします。

90分が大人の集中力の限界だということもありますが、カフェや図書館での勉強は他にも同じように勉強している人もいるので、刺激ももらえることから有意義な勉強ができます。

科目を変えて勉強する

飽きたら、科目を変える。

一日のやることをTo Doリストをつくり、明確にしていたとしてもやる気がないことをやるのは非効率です。味を変えながらの勉強もいいと思います。1セットごとの休憩時や1コマ後に変えてみましょう。

緑茶やコーヒーなどのカフェインを取り入れる

休憩時に緑茶やコーヒーを飲んで気分転換することもおすすめします。

カフェインには、覚醒作用があります。眠気を感じる原因は、アデノシンが脳内ではたらくためです。カフェインにはこれを邪魔する効果があります。

また、カフェインには、覚醒作用以外にも、疲労回復の効果も期待できます。

ただし、摂りすぎは良くないので、ほどほどにしましょう。

ルーティンをつくる

勉強のし始めは、好きな科目からや、勉強机には決まった場所に決まったものを置くなどのルーティンがあると集中するスイッチが入りやすいです。

そもそもルーティンには、集中力を高める効果があり、決まった動作、所作を行うことを指します。例えば、勉強前に5秒間目を閉じてはじめるなどもルーティンです。ポイントは、気分が乗らなくてもやれることにすることです。

好きな教科の勉強からはじめるというのは、勉強するというハードルを下げてくれるのでおすすめします。

集中力がないことを自覚するのが第一歩

集中力がなく、勉強が続かないという高校生に向けて、集中できる時間はそもそも15分であることや、集中が切れてしまう理由や改善方法、また、集中できるコツなどを紹介しました。大学受験は、高校受験と違い、かなり学習内容が多いので、効率良く勉強できないとかなり大変です。また、部活動などで時間がない場合はなおさらです。

人にはさまざまな弱点があります。その弱点を認識することが自分を強くするための第一歩になります。

家で勉強するのが苦手な人は、克服しようとすることも大事ですが、家で勉強することをあきらめて塾で勉強するようにするのもおすすめです。

集中力の話だけではなく、様々な勉強法を知り、実行することで効率良く勉強し、自分の夢を実現できるように取り組んでいきましょう。

古賀塾では、一人一人に担当がつき、各自にあった勉強法のアドバイスをします。不安なことがあれば、ご相談ください。

LINE友だち追加・YouTubeチャンネル登録をお願いします!

古賀塾では、高校受験・大学受験を目指すお子様向けの情報や対策動画などを定期的に発信しています。

投稿者プロフィール

山﨑 翔平
山﨑 翔平
個別指導の古賀塾の塾長。医学部予備校「メディカルラボ」、Z会グループ「アオイゼミ」などで講師経験と東進衛星予備校の校長としての教務経験をもっています。
入試問題の作成や模擬試験の作成、参考書やタブレット教材などの教材作成やマイナビ「中学受験受験ナビ」https://katekyo.mynavi.jp/juken/ などでの連載も行っています。
担当した子ども達に「しっかりと寄り添って自立させる」をモットーに親身になって指導をする先生です。