今日は、英文法の基礎、英文解釈の基礎を固めるために、実際に古賀塾でも多くの生徒に必須教材として取り組んでもらっている『英文法 基礎10題ドリル(駿台文庫)』のご紹介です。

対象としては、
 □ 英文法を一通り学習し終わった高1・2
 □ 英文法を読解に活かせていない高3
 □ 最も多く受けられているであろう全国模試で
   偏差値50〜60の高1・2
   偏差値45〜55の高3
くらいがちょうど良いでしょう。

単語と熟語を覚えて、ここに出てくる英文を「復文」できれば、怖いものはなくなっていくはずです。

特徴

取り組んですぐに分かるのは「とにかく手を動かせる」ようになっていること、例文や本文の解説が非常にコンパクトにまとまっていること。
これって、特に英語に対して強い苦手意識を持っている生徒にとって、非常に大事なことですよね。

だけど、この本の最も特徴的なポイントは、

 ・大事なことは繰り返し登場してくる

という点です。

自分自身、生徒と一緒に取り組んでいるときに気づいて驚きました。

これを
 「また似たようなやつが出てるやん、面倒くさ」
と想うのか、それとも
 「これだけ練習したのだから、今度こそ完璧!」
と想うのか。千里に向かう第一歩。

「大事なことは繰り返し登場してくる」と言いましたが、この本は、そのスパンが短い。
階段をダッシュしてトレーニングしているんだけど、その階段が螺旋階段になっているような感じです。

5つの例文が、EXERCISE Aの問1の(1)〜(5)に再登場します。
それらをそれぞれ、少しずつレベルを上げて出したのがEXERCISE Aの問2です。
同じことが、EXERCISE Bの問1の5問、そして問2の5問に引き継がれていきます。

少しずつ、着実に入試【本番】に近づくように難易度を上げながら、けれど豊富な語句注と「少し前に見たような気がする」から、前に進み続けられます。

取り組み方

【特徴】で述べた理由から、次のような取り組み方をオススメします。

まずは、各テーマに出てくる「まずはココから!」の2文、そして5つの例文をしっかり読んでください。

ちゃんと訳せるようになったぞ、と思ったら、EXERCISE Aの問1に挑戦しましょう。

その勢いで次に進みたいかもしれませんが、ちょっと待って。

丸付けをしてください。

「解けるようになったぞ」「5つのポイントを把握したぞ」と思って、EXERCISE Aの問2に進みましょう。

そして、そこでも同じように丸付けをして、5つのポイントを噛み締めてからEXERCISE Bの問1に進みます。

丸付けをしてからEXERCISE Bの問2は、最も難易度が高い問題でありながら、丸が多くなっていることが理想的です。

なお、このとき「並び替えの部分だけを書く」のではなく「1文全体を書く」ということを心がけてください。
今は訓練のために並び替えられていますが、普通は「1文を読む」「1文を書く」のですから。

※ このやり方は、基礎ドリルだけでなく、たとえば中学生のワークなどでも有効です。
苦手な生徒は「×をつけたくない」から、答え合わせを「後でまとめてやろう」としてしまいます。
しかし、それではせっかく練習問題がたくさんあっても、その解き方で正しいのかどうかわからないまま練習だけを繰り返すことになります。結果として、変なクセがついてしまいます。
そうなる前に、基礎・基本問題の頃から、頻繁に答えを確認して自分の「解き方」の妥当性を検証していってください。

※※ もちろん、答えを見ながらするのはNG!

「もっと頑張れる」という人は、復文に挑戦してみてください。
昔からあるやり方だそうですが、山下が受験生のときには、こんな感じで例文を覚えていました。

①英文を3回ほど書く
②3回ほど音読する
③前半だけを覚え、
 テキストを閉じて言ってみる
④後半だけを覚え、
 テキストを閉じて言ってみる
⑤テキストを閉じて3回言ってみる

文章が短ければ、③と④はやらなくてOKです。回数にすると10回程度ですが、かなりシンドいです!!

確認方法

友だちと一緒に、このドリルに取り組んでみてください。

そして、終わったところまでの範囲の中から、単語や熟語、並び替え問題をお互いに出し合ってみましょう。

LINE友だち追加・YouTubeチャンネル登録をお願いします!

古賀塾では、高校受験・大学受験を目指すお子様向けの情報や対策動画などを定期的に発信しています。

投稿者プロフィール

古賀 陽大
古賀 陽大
現在は福岡市西区にあります、株式会社amiciで統括責任者として働いております。
以前は、東進衛星予備校の校長として13年間ほど勤務しておりました。教え子には東京大学(理科三類含む)、京都大学、一橋大学、九州大学、医学部医学科(国公立・私立含む)などの多くの合格者を出しておりました。長女が生まれたのをきっかけに、理想の教育施設を作りたいと現在の会社に転職しました。 株式会社amiciは2016年4月に民間保育所のプティット福重ルームからスタートしました。